- HOME >
- 柏めぐみ園について
柏めぐみ園について
ごあいさつ
柏市の中でも一番小さな幼稚園として1964年からこどもたちの成長に関わらせていただきました。
はじめはキリスト教会の付属の幼稚園として歩み始めて、2016年より幼保連携型認定こども園として歩みを新たにしました。
キリスト教保育を基盤にして、これからも子どもたち一人ひとりの個性と向き合いながら、こどもたちと、ご家庭の皆様と共に歩んでいきたいと願っています。
はじめはキリスト教会の付属の幼稚園として歩み始めて、2016年より幼保連携型認定こども園として歩みを新たにしました。
キリスト教保育を基盤にして、これからも子どもたち一人ひとりの個性と向き合いながら、こどもたちと、ご家庭の皆様と共に歩んでいきたいと願っています。

幼保連携型認定こども園とは?
幼稚園と保育園の機能を持った施設です。
幼保連携型認定こども園は、ご家庭の状況で3つの認定区分のお子さんが通園します。
幼保連携型認定こども園は、ご家庭の状況で3つの認定区分のお子さんが通園します。
1号認定(めぐみ利用) | 満3歳以上で教育を希望されるお子さん |
---|---|
2号認定(のぞみ利用) | 満3歳以上で教育と保護者の就労状況などにより保育を希望されるお子さん |
3号認定(のぞみ利用) | 満3歳未満で保護者の就労状況などにより保育を希望されるお子さん |
※2号認定、3号認定の保育を希望されるお子さんは、次の条件が必要になります。
- 1.保護者が、家庭外で仕事をしているため、又は求職活動を行っているため保育ができない。
- 2.保護者が、家庭内で日常の家事以外の仕事をしているため保育ができない。
- 3.母親が妊娠中であるか、又は出産後間がなく保育ができない。
- 4.保護者が、病気、負傷もしくは精神や身体に障害を有しているため保育ができない。
- 5.保護者が、家庭内に長期にわたる病気や、心身に障害がある親族の看護に当たっており、保育ができない。
- 6.災害、風水害、地震などにより家屋を失ったり破損したため、復旧の間保育ができない。
※保護者が就労していても、1号認定で入園することもできます。
※家庭の事情が変わっても(就労、離職など)通いなれた園を継続して利用できます。
めぐみ園の保育の取り組み方
一人一人のデザイン(存在、個性、発達)を大切に
一人一人の声とつながった保育
一人一人が育ちやすい環境作り
一人一人の声とつながった保育
一人一人が育ちやすい環境作り
ゆたかな心の育ち
愛する心 | 神様を愛し、人を愛し、自然を愛する姿が見える。 |
---|---|
喜ぶ心 | 神様に賛美し、今を喜んで生きる姿が見える。 |
委ねる心 | 神様に祈り、信頼して安心する姿が見える。 |
感謝の心 | 神様の恵みに出会い、感謝する姿が見える。 |
素直な心 | 自分の過ちを素直に認め謝る姿が見える。 |
赦す心 | 友達の過ちを赦すやさしい姿が見える。 |
正直な心 | 自分のやりたいこと、嫌なことを伝える姿が見える。 |

たくましい力の育ち
判断力 | 自分で考え、良いことを選び、いけないことに抵抗する姿が見える。 |
---|---|
体力 | たくさん遊び、健康な身体や危険を察知する力、助け合う姿が見える。 |
表現力 | 個性が認められ、興味や関心に向かい、表現する姿が見える。 |
忍耐力 | 先を見通し、失敗を恐れず今を励み、折り合いをつける姿が見える。 |
知力 | 知らないことを調べたり、発達に沿ったあそびを楽しむ姿が見える。 |
生活力 | 年齢や発達にあった生活習慣や生活に必要なことを自ら行う姿が見える。 |

うるわしい関係の育ち
共同性 | 自分と他の違いを知り、受け入れ、共に生活することを喜ぶ姿が見える。 |
---|---|
社会性 | 家族や地域近隣の方々への親しさや礼儀をもって接する姿が見える。 |
道徳性 | 人の気持ちを考え、相手の立場に立って行動する姿が見える。 |
規範性 | 共に生活する中できまりを守る大切さを学び、互いにきまりをつくり、それを守ったりする姿が見える。 |

※当園では、保育理念に基づき、子どもたちの健やかな発達を支援する思いを持ち、様々に障がいのあるこどもたちをできうる限りにおいて受け入れております。ご理解をいただけますよう宜しくお願いいたします。
また、お預かりをするなかで、発達に関して援助の必要性がある場合は、保護者の方々と相談し、お子様にとって良い環境、関わりをつくるために外部の療育施設をお勧めする場合(併用)、必要に応じて保護者の皆様の同意のもと情報提供をする場合などがあります。
また、お預かりをするなかで、発達に関して援助の必要性がある場合は、保護者の方々と相談し、お子様にとって良い環境、関わりをつくるために外部の療育施設をお勧めする場合(併用)、必要に応じて保護者の皆様の同意のもと情報提供をする場合などがあります。
クラス定員
クラス名 | ひかり | そら | にじ | もも | すみれ | ゆり |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 |
定員 | 6名 | 12名 | 18名 | 18名 | 18名 | 18名 |
3歳児以上は18名が保育利用、12名が教育利用 ⇒ | 12名 | 12名 | 12名 |